極上新米での利払を受取ったらどうすれば良いの?
asahi.com「社債の「配当」は極上新米 会津の農業法人、出資募る」から。
福島県会津美里町で減農薬米に取り組む農家でつくる農業生産法人「グリーンサービス」が、同社の社債を買うと償還までの3年間、毎年新米が届けられる「お米社債」を発行した。消費者に投資という形で農業経営に直接かかわってもらい、納得のいくコメ作りを応援してもらおうという試み。今月半ばには初の「配当」となるコシヒカリの新米が県内外の20人に送られる。
朝日新聞さん、「利子」なのか「配当」なのか、はっきりして下さい(笑)。それはともかく、以下素朴だけどマニアックな疑問2つ。
- 農業法人さんの事務として、利子だろうが配当だろうが、源泉徴収義務が発生することはないのでしょうか。
- 社債保有者が個人の場合の税務ですが、農業生産法人の発行する社債の利子は、「利子所得」に該当するのでしょうか。しない場合、学校債や組合債同様に「雑所得」ということでいいのでしょうか。
| 固定リンク
「Tax (Japan)」カテゴリの記事
- 平成23年度税制改正の結末(2012.01.18)
- 平成24年度税制改正大綱(2011.12.14)
- 平成23年度税制改正(2010.12.21)
- 非上場親会社等が絡んだ再編事例(2010.08.12)
- 年金保険に関する最高裁判決(2010.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント