同床異夢
もうかなりの旧聞になってしまいましたが、ビックカメラとエディオンが資本業務提携するというニュース は、エディオンを家電量販店業界のイオンと向きもあったりして、興味をそそられます。これをうけての対応で業界地図も変わるかもしれません。
ビックカメラとエディオンの統合ですが、その後は同床異夢ぶりを懸念する報道が目に付きます。
ビックカメラ側の意図として報じられているのは2つ。これまで郊外型店舗中心だったヤマダ電機が、駅前型店舗を増やしており、直接競合するようになった為、バイイングパワーでヤマダに少なくとも並ばないと価格競争で後れをとってしまう可能性があることが1つ。もう1つは創業者である新井会長が約7割の保有している株式の受け皿が必要なことです。これらを同時に満たすためには、エディオンが新井会長から株式を少なくとも40%は取得してビックカメラを子会社化することがベストシナリオです。子会社化により、エディオンとビックはメーカーから1グループとして認めさせることができますし、相続の心配がない法人の安定株主を得ることができます。また、経営から一歩引いたとされる新井氏にとっても創業者利益を実現することができます。
一方、エディオン側は相次ぐM&Aでヤマダ電機と並べることはもちろんですが、敵対的買収防衛効果を期待していると報道されています。規模を拡大することで防衛することもあるのでしょうが、一部では株式交換でビックカメラを100%子会社化した場合、約3割を保有する筆頭株主としてビックの新井会長が登場であろうことが買収防衛策になると考えているとされています。このシナリオはビックおよび新井氏の思惑とは正反対であります。
このギャップが当初3%ずつの株式相互保有、2年後の経営統合を視野、という形でしか折り合わなかったとした場合、それを埋める努力が実るかどうかが楽しみということになります。
(追記)経営統合交渉が中止されたとのことですが、2点お断りしておきます。第1に、私はインサイダーではなく、両社の交渉について何らの利害関係を有しません。第2に、本記事の公開時期について特に意味はありません。念の為。(2007年4月2日追記)
| 固定リンク
「Management」カテゴリの記事
- 頭が痛くなりました(2011.07.20)
- 事業承継学会研究会に出席しました(2011.06.24)
- ブックレビュー『同族経営はなぜ3代でつぶれるのか』(2010.11.12)
- 非上場親会社等が絡んだ再編事例(2010.08.12)
- 有価証券報告書虚偽記載に係るオーナー経営者の責任(2010.07.05)
「Financial Management」カテゴリの記事
- 頭が痛くなりました(2011.07.20)
- ブックレビュー『同族経営はなぜ3代でつぶれるのか』(2010.11.12)
- ブックレビュー『起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと』(2010.11.10)
- 非上場親会社等が絡んだ再編事例(2010.08.12)
- 資産管理会社と事業会社の合併事例(2010.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
突然のコメント失礼いたします。
私アライドアーキテクツ株式会社の清水と申します。
この度ある企業様が弊社のエディタというシステムを使用した
会計の情報を集めたクチコミサイトのスタートする
ことになりました。
このサイトの仕組みは、皆様のブログの記事の中から会計に関する記事のみをサイトに収集し、
クチコミサイトを作るというものでございます。
特にお手間を頂戴する訳では御座いませんが、ご投稿されている記事を収集してサイト上で使用する許可を頂きたく、
ご連絡させて頂きました。記事が収集されると元記事へのリンクが貼られますので、サイトからの訪問者の増加が期待できます。
また詳しい説明や以下のページからご確認頂ければと思います。何卒宜しく願いいたします。
ご連絡が重なってしまいましたら申し訳ございません。ご迷惑をおかけいたします。
【説明・登録ページ】
http://www.edita.jp/admin/blogger_regist.php?id=1036&c=0
【お問い合わせ】
support3@edita.jp
投稿: アライドアーキテクツ株式会社清水 | 2007/04/06 18:55